>>【2020年5月版】バーコード決済・QRコード決済各種キャンペーン一覧<<
注目キャンペーン(2019年)
メルペイ特定加盟店では最大50%還元、日曜日は全加盟店で最大20%還元(〜2020/03/31(火))

QRコード/バーコード決済入門編〜SuicaやEdyなどの電子マネーと何が違うの?メリット・デメリットは?

SUICA ICカード入門編

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

この記事では、よく聞く「QRコード決済・バーコード決済」が気になっているけれど、なかなか使うまでには至っていないという人向けに、

今までのSuicaやEdyなどの電子マネーと何が違うのか・利用するメリット・デメリットについて自分なりにまとめています。

SuicaやEdyと何が違うのか?

SUICA ICカード

SuicaやEdyは電子マネーと呼ばれていますね。物理的なカードをかざすと支払いが完了します。

事前にチャージして使うのが一般的ですね。

レジでのバーコード決済

一方、QRコード決済やバーコード決済は、自分の支払い情報のQRコード/バーコードをスマホ画面に表示して、お店の人に読み取ってもらうことで支払いが完了します。

QRコード決済やバーコード決済の利用方法(大まかな流れ)

QRコード決済やバーコード決済の大まかな流れはこちらです。

大まかな流れ
  1. QR/バーコード決済対応のアプリをインストール
  2. 支払い方法を登録
  3. 対応店舗での支払い時にアプリを起動してQR/バーコードを表示してお店の人に読み取ってもらう
  4. 支払いが完了する

QRコード決済やバーコード決済についての大まかな流れについて見ていきます。

QR/バーコード決済対応のアプリをインストール

QRコード・バーコード決済ができるアプリはいくつもあります。

CMで一時期よく流れていたのはPayPayでしょう。

全く利用したことのない方も「PayPay」のCMは印象に残っているのではないでしょうか。

PayPayはQRコード・バーコード決済ができるアプリです。

iPhoneアプリ・Androidアプリの両方があります。

PayPay-ペイペイ(簡単、お得なスマホ決済アプリ)

PayPay-ペイペイ(簡単、お得なスマホ決済アプリ)

無料posted withアプリーチ

PayPayの他にもQR/バーコード決済ができるアプリはいくつもあります。

おすすめのQR/バーコード決済をいくつか挙げてみると、

おすすめのQR/バーコード決済
  • PayPay
  • LINE Pay
  • Origami Pay
  • 楽天ペイ
  • メルペイ
  • d払い

があります。

それぞれ使える店舗やお得度も違うので、自分にぴったりな決済アプリを見つけるのはけっこう大変です。

現状ではどれか1つに絞って使うのではなく、店舗ごとに適宜アプリを使い分けています。

ただし、今まで利用したことのない方はどれを使ったら良いのかさっぱりわかりませんよね。

そこで上で挙げた6つのサービスのざっくりとした特徴やメリットを別記事でまとめています。

はじめて使ってみようと考えているけれど、どれを使ったら良いか迷っているという方は以下の記事をご覧ください。

支払い方法を登録

あらかじめ支払い方法を登録していないとQR/バーコード決済を利用できません。

支払い方法はアプリによって様々な支払い方法があります。

支払い方法の一例
  • クレジットカードで決済or事前チャージ
  • 銀行口座から決済or事前チャージ
  • コンビニでのチャージ

銀行口座では自分が利用している銀行が対応していない場合もあるので注意が必要です。

例えばPayPayの場合、次のような方法で決済orチャージができます。

PayPayの決済・チャージ方法
  • クレジットカードから決済
  • Yahoo! JAPANカードから決済orチャージ
  • 銀行口座からチャージ
  • セブン銀行からチャージ

割と色々な決済・チャージ方法が用意されています。

ちなみに私はゆうちょ銀行からチャージしています。

対応店舗での支払い時にアプリを起動してQR/バーコード決済を行う2種類の方法(どちらかのみ)

お店での支払い時にアプリを起動します。

お店での支払いにQR/バーコード決済を行う際に2種類の方法があります。

お店によってどちらかの決済方法だけを採用しています。

2つのQR/バーコード決済方法
  • バーコードを読み取ってもらうタイプ
  • 自分でQRコードを読み取るタイプ

レジでのバーコード決済

▲バーコードを読み取ってもらうタイプのイメージ図

バーコードを読み取ってもらうタイプは、バーコード決済アプリを起動して、レジの人にバーコードorQRコードが表示された画面を読み取ってもらう方法です。

バーコードを読み取ってもらうお店
  • コンビニ

レジのQRコードを読み取って支払い

▲自分でQRコードを読み取るタイプのイメージ図

自分でQRコードを読み取るタイプは、バーコード決済アプリを起動して、レジのところに掲示されているQRコードを読み取り、決済金額を自分で打ち込み、レジの人に支払い画面を見せることで支払いが完了します。

自分で金額を入力するというのが少し変わった方法だと感じます。

自分でQRコードを読み取るお店
  • 街の個人商店など

お店によって2つのタイプがあるので、確認する必要があります。

例えば、コンビニだとバーコードを読み取ってもらうタイプで、マツモトキヨシだと自分でQRコードを読み取るタイプマツモトキヨシもバーコードで読み取ってもらうタイプに変更されていました。

支払いが完了する

支払いが完了すると、アプリから通知がきます。

QRコード・バーコード決済のメリット

QRコード・バーコード決済のメリットはこちらです。

メリット
  • 財布やカードを出す必要はなく、スマホだけで完結する
  • 還元率が高くお得に支払える(いつまで続くかわからない)
  • スキミングやセキュリティコードを盗まれる心配がない(クレジットカード支払いと比較した場合)

今は各社でのキャンペーン合戦が続いているので、しばらくはかなりお得に支払えることが多いです。

QRコード・バーコード決済のデメリット

QRコード・バーコード決済のデメリットはこちらです。

デメリット
  • 決済時にスマホの電池が残っている必要がある
  • お店によって使えたり使えなかったりする
  • 対応店舗の把握が大変

スマホの電池残量が残っている必要がある点は注意が必要です。

まとめ

現状では、QRコード決済・バーコード決済を利用するとかなりお得に決済ができます。

ただし、スマホの電池残量が残っている必要があるので注意が必要です。

どのQRコード決済・バーコード決済を利用したらよいか迷っている方は、以下の記事を御覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました