このページでは、Kyashの還元率・還元時期・利用限度額・QR/バーコード決済との連携も紹介しています。
Kyashの還元率
Kyashは決済金額の1%がリアルタイムに付与されるというのが魅力的な年会費無料のVisaカードです。
1回の決済毎に1%をかけて、小数点部分については切り捨てとなります。
後述する自動チャージ設定を行えば、例えば楽天カードを自動チャージにした場合、楽天カード利用分が1%還元なので、合わせて2%還元のVISAカードになります。
Kyashの還元時期
Kyashで決済した1%はリアルタイムに「Kyashポイント」として付与されます。
Kyashポイントは1ポイント1円からKyash残高へチャージ可能です。
Kyashには2タイプあり
Kyashには「バーチャルカード」・「リアルカード」の2種類のタイプがあります。
- バーチャルカード・・・アプリ内から簡単に発行できてすぐに使える。
- リアルカード・・・バーチャルカードよりも上限額が高く設定しており、カードも発行されるので街のお店でも利用できる。
とりあえず使ってみたいという方はバーチャルカードを作ってみたら良いと思います。
ガシガシと使っていきたいと考えている方はリアルカードがおすすめですね。
バーチャルカードを発行した後でもリアルカードはアプリ内から簡単に申し込むことができるので、まずはバーチャルカードでもありです。
バーチャルカードについて
バーチャルカードを発行するのに必要なのはメールアドレスと携帯電話番号だけ。
アプリから簡単に発行できました。
アプリ内ではバーチャルカードが表示され、カード番号・有効期限・セキュリティコードが記載されています。ちなみに「VISA」です。
この情報さえあれば、ネットでのお買い物に利用できます。
リアルカードについて
アプリから申し込めば、リアルカードが届きます。
実際の店舗でクレジットカードのように使用することができます。
▲ご覧のようなカードです。
(リアルカードが届いたら有効化設定が必要です。その方法はこちら。)
Kyashの決済利用限度額について
Kyashで決済する際の利用限度額はバーチャルカードとリアルカードによって異なります。
バーチャルカードの決済利用限度額
バーチャルカードのみ利用の場合、決済利用限度額は期間によって次のように設定されています。
- 24時間あたり3万円
- 1回あたり3万円
- 1ヶ月間で12万円
ただし、本人認証が済んでいない場合は、利用限度額は24時間あたり及び1回あたり5千円、1ヶ月間で2万円です。
リアルカードの決済利用限度額
リアルカードの決済利用限度額は期間によって次のように設定されています。
- 24時間あたり5万円
- 1回あたり5万円
- 1ヶ月間で12万円
リアルカードになると、24時間あたり・1回あたりの上限が3万円以下から5万円以下まで引き上げられます。
1ヶ月間の利用限度額は共通で12万円までです。
基本的にはリアルカードの方が優れています。
Kyashのチャージ方法
Kyashへのチャージ方法としては、
- クレジットカード(Visa/Mastercard)
- セブン銀行ATM
- コンビニ
- 銀行ATM(ペイジー)
があります。
またクレジットカードであれば、自動チャージ設定もできます。(設定して使うのが便利です。)
自動チャージ設定とは、Kyash残高が足りない場合、クレジットカードからKyashへ即時チャージ(入金)して買い物ができる設定です。
私は楽天カードを自動チャージ設定にしています。
自動チャージ設定にしていれば、残高が0円のままでも支払いができます。
クレジットカードがない場合でも、セブン銀行ATM・コンビニ・銀行ATM(ペイジー)からチャージができます。
この3つを利用してKyash決済をする場合は、残高不足にならないように注意が必要です。
クレジットカードを持っている人であれば、クレジットカードを登録した方がお得に利用できます。
KyashをQR/バーコード決済と併用してお得な支払い環境を整える
KyashをQR/バーコード決済の支払手段と併用できるサービスとして、
- Origami Pay
- 楽天ペイ
- PayPay
があります。併用することで1%還元のメリットを受けられることもあります。
1つずつ見ていきます。
Origami Pay+Kyash
Origami Payの支払い方法として、クレジットカードを紐付けたKyashを指定できます。
手順としては、
- Kyashにクレジットカードを登録する
- Origami Payの支払い方法にKyashを登録する
です。クレジットカードの還元率が1%だとすれば、
- Origami Pay支払いで1%割引
- Kyash利用分で1%還元
- クレジットカード利用分で1%還元
となり、1%割引+2%還元で支払う事ができるようになります。
(対して、Origami Payの支払い方法に銀行口座支払いを選ぶと3%割引なので、どちらを選んでも還元率はほぼ同じです。)
楽天ペイ+Kyash
同様に、楽天ペイの支払い方法としてクレジットカードを紐付けたKyashを指定すれば、
- 楽天ペイアプリ:200円利用につき1ポイント(0.5%還元)
- Kyash:1%還元
- クレジットカード:100円利用につき1ポイント(1%還元)
で実質2.5%還元の支払い環境を実現できます。
PayPay+Kyash
現状、PayPayの一番お得な支払い方法としては、
「Yahoo! JAPANカードからPayPay残高へチャージし、PayPay残高で支払う方法」で、還元率は2.5%です。
ただし、Yahoo! JAPANカードを持っていない場合だと通常1.5%還元です。
これに対し、PayPay+Kyashを利用する場合、クレジットカードの還元率を1%とした場合、実質還元率は2%です。
PayPayの還元率は支払い方法によって次のように設定されています。
支払い方法 | 還元率 |
---|---|
PayPay残高 | 1.5% |
Yahoo! JAPANカード | |
その他の クレジットカード | 対象外 |
Kyashの場合、「その他のクレジットカード」に相当するので、PayPayの還元率は0%になります。Kyash利用分は1%還元があります。最後にクレジットカード利用分で1%還元です。その結果、クレジットカードをKyashに登録し、PayPayの支払い方法としてKyashを登録した場合の還元率は実質2%となります。
- その他のクレジットカードでの支払い(0%還元)
- Kyash利用分(1%還元)
- クレジットカード利用分(1%還元)
Kyashを登録すると毎月の上限金額が5,000円と少ない
ただし、注意したいのが上限金額です。
PayPayに登録したクレジットカードの毎月の利用上限金額は、本人確認(3Dセキュア)が未認証の場合、月5,000円が限度となってしまいます。
本人確認をしたいところなのですが、Kyash自体に本人確認ができる設定がないので月5,000円が限度となります。
そのため、PayPayにKyashを登録して利用するのはあまりおすすめではありません。
月5,000円まではPayPay+Kyashを利用して、それ以上になるときは支払い方法をPayPay残高に切り替えるというのも1つの方法です。
ただし、PayPay+Kyashでどれくらい使っているかはアプリの購入履歴から自分で計算しないといけないので、気を使う必要があります。
まとめ
Kyashは2%還元⇒1%還元へと還元率が減少してしまいましたが、QR/バーコード決済アプリと相性の良いものがあるので、併用してお得に活用していきたいところです。
コメント